誕生祭
今日は久しぶりに旦那様も揃うお休みだったので、一か月遅くなりましたが、長女と次男坊の合同誕生お祝いをすることにしました✨
特に次男坊君は初めてのお誕生お祝いなので、一升餅と言って、一生食うに困らないようにと言う習わしをします🎶
長女の頃から作ったのでうちには餅つき機があります😉🍡(ちなみにお正月は8升もつくんですよ~😌)

これが背負ったところ❗❗❗
本人からしたら重いし痛いしたまったもんじゃなさそうだ😭
さてさて、朝から餅つき。前日から濁りがなくなるまで洗ったもち米


毎年お盆に高山に帰ったら買って帰る、天日干しのもち米です💓最近のお米も,もち米も乾燥機で乾燥させるのがほとんどだそうですが、やっぱりお日様のパワー沢山のお米は美味しいです💓
餅を搗く合間になかなか作れなかった酵素ジュース仕込み🎶🎶🎶
作り方は簡単🌈
果物の重さ✖1.1の量のお砂糖
うちは寒い所で取れる砂糖ダイコン、ビートから作られるお砂糖で作ります🎶
酵素作りは砂糖が精製された方が成功するそうで、甜菜糖のグラニュー糖を使っています😉


子供がグレープフルーツ、好きなのでこれで🎶

砂糖、果物、砂糖、果物
と順番に入れ物に入れていくます🎶


最後に砂糖がかぶさるようにして温かいところに置いておくのがポイント😉✨
うちは蓋に美味しくて元気にしてくれてありがとう💕
とメッセージ付き💕
いつも美味しいです💓
今日は写真が多いので早足で🎶

お昼に、旦那様とO君とコッソリランチに🎶
ここは最近、ケーキのお仕事でひょんなことから縁をいただいたお店ですが💕💕💕
優しい,じゃむおじさんのような社長さんと、とっても綺麗で素敵な年齢不詳なママさん、そしてお店大好きな気持ちが伝わるイキイキしたスタッフさんが揃っているお店"グルメリヤ六甲"のcafeスペースです✨✨

O君、遅くなったけどお誕生日おめでとう🎉

そして、美しいママさん、一歳お祝いしてくれました~💕
今日のお祝いバースデーケーキは六甲さんに決まり🍰💕
本当に美しいでしょ😍ウンじゅうウン歳と思えない若さ⁉

そのあと、お出かけ先に、岸和田のゆるキャラ、チキリ君発見❗❗❗
子供たちから人気者です🎶
ゆるキャラって本物を見るまでなんでこんなのが流行るのか分からなかったけど、実際に会うとなんかワクワクする、ゆるキャラを作ってくれた人、頭いい~✨✨✨

その後、岸和田の代表する神社、岸城神社に無事ここまで大きくしてくださった事に感謝のお参りに🎶
本当に有難うございました✨
神殿の前に置いてあった冊子が


これです🎶これが今日のメインのお話ですね~💓
自分が産まれたのも奇跡🌈
おばあちゃんが言ってた話🌌
おばあちゃんの持っていた写真に奥の方に小さく写っているおじさんがいた✨
この人がおじいちゃんを紹介してくれたから久美ちゃんのお母さんがいて、お母さんがいたから久美ちゃんがいるんだよって💡
そのおじさんに限らず、色んな奇跡の出会いのお陰様で自分がいて、それは"へそ"で古から繋がっているんですね✨✨✨
へその"へ"は舳先(へさき)などに使われるように端っこの先と言う意味らしいです🎶
"そ"は元でもともとの元から先につながると言う意味だそうです🌌
日本ではもともとの元は古事記の世界では神様だから皆さん神社にお礼の報告に参られるんですね~🎶
美しい文化ですね~💓
そんなこんなでお参りが終わったころ、岸城神社の阪井宮司さん、菊花展の準備が始まったからぜひ見ていってね🎶との事で見させてもらいました~♪


菊のことってな~んにも知らなかったけど準備していたおじさんに聞いたらとっても奥が深い!!!
これって一本の菊の花で出来ていて、一年で咲き終わったら茎の辺りで切ってまた来年と言う感じらしいです!!!
歳をとるとこうゆう物にも興味がわいてくるものですね~
😍✨

さて帰ってからお楽しみケーキです💓
さすが、六甲さんのケーキは美味しいです💓
そしてこの後が一番最初のお一升餅に😉
繋がってきた命、大切に楽しく繋がるように、親がいかに楽しますかですね~💓
おs