古き良きものを伝える覚悟(final)
昨日は臨時休業を頂きまして、12日に自泉会館で行われる”五感が喜ぶ音楽会”の打ち合わせをしたので、話が続かなくてすみませんでした🙏
前回、LOHAS cafeに来てくださった 旭堂 南舟さん、お忙しい合間を縫って私達のラジオ番組
”LOHASでえんむすび”にゲストに来てくださいました~✨
ペーパードライバーでタクシー会社に就職していた話🎶
ECCで落語教室が始まって、好きがこうじて受講したころ、”講談”教室も始まり5名の受講生から翌年3名に減り、閉校、止む無く旭堂の門を叩く事になったお話✨✨
”講談”とは何か❔ ”落語”と”講談”は何が違うのか❔
教えていただきました😄

”落語”とは、架空の物語を面白おかしく話したもの💡
”講談”とは、実際にあった歴史や人物storyを面白おかしく伝えてきたお話
✨
歴史が好きな方や戦国武将が好きな方などは500年前から口伝えに伝わっている話なので本当にワクワクしながら聞けるお話だと思いました💓💓
無理を言って、5分ほど、講談の触りをお話して頂きたいとお願いしたところ、ノーギャラで😁お話してくださいました~✨
大阪と言う事で太閤秀吉のお話✨✨✨
登場人物が次から次と出てきて、強いはずの秀吉の弱みを突くような、次はどうなるんだ、どうなるんだ❔と引き込まれて行きます✨✨✨
そしていい所で
「お時間が来てしまいましたので、このお話はまた次回と言う事で~💡」
ええええええええええええ~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!!!!
ここで終わるかぁ~~~~~~~~~~!!!!!!!
と言うラジオの内容になっております😁
スイッチ、入っていました!!!
スイッチ、ありました!!!
シャイで内気な南舟さんの中には熱い情熱がありました✨✨✨
落語も戦後、後継者不足で今、大御所の落語家さんによって、次第に人気を集め、メジャーになっていった話を以前テレビで見たことがありました📺
南舟さんのお話を聞くまで講談を知らなかった私😄
落語界のように伝承出来なくなったことがあるのか聞いて見たところ

なんと、この写真の方が先々代のお師匠さんで、先代のお師匠さんが先々代のお師匠さんと同じ時期に亡くなったようで😓
南舟さんのお師匠さんが一人残され、やっと今20名まで講談師が復活してきたとの事でした!!!!!
落語家はあんなに沢山いらっしゃるのに、講談師は全国にたった20名!!!!
南舟さんのはそのお一人として、講談の500年の歴史が途切れないよう、覚悟を決めて、それを仕事として、ひび動いていらっしゃる方なのでした~✨✨✨
他に仕事があったかもしれない、継がないといけない家業があったかもしれない、このなかなか知られていない道を繋いでいこうと決断するのは、私ではなかなか出来ない事だろうなぁと思いました!!!!!
語りべのように500年前から続いていたその時の話や心、少しでも多く知っていただいて、興味を持っていただいて落語界のように、講談師が少しでも増えていって、日本の口伝えで伝わった歴史を皆さんに聞いて行ってもらえたらいいなぁ✨✨✨
と思いました🎶🎶
8・15終戦記念日、先人の想いを偲び是非13時からラヂオきしわだ79.7MHzお聴きください~✨✨
また、南舟さんのイベントもご紹介していますので是非足を運んで講談の世界の引き込まれてみてください~🎶
貴重なお話を本当にありがとうございました😄